投稿

2016の投稿を表示しています

平成28年度 通称寺の会研修会が「だるま寺」「椿寺」で行われました

イメージ
平成28年10月17日 平成28年度 通称寺の会研修会が「だるま寺(法輪寺)」「椿寺(地蔵院)」で行われました。 先に「だるま寺(法輪寺)」を訪ねました。 〒602-8366 京都市上京区下ノ下立売紙屋川畔行衛町 本堂にて会員一同で般若心経一巻を上げて、御住職の説明を受けました。 「だるま寺(法輪寺)」は臨済宗妙心寺派の名刹であり、享保十三年(1718)大愚宗築禅師を開山とし、荒木光品宗禎居士が開基となり、万海慈源和尚が創建したものです。 以来三度の天災地変に遇うも、近代に至り、昭和八年第十代伊山和尚の代、大書院が建立されました。 伊山和尚は起き上がり達磨禅を鼓吹して、得意の文筆と長広舌によって、起き上がり小法師をもって、禅の大衆化、生活化をはかりました。 戦後、起き上がり達磨堂を建て、少林寺拳法道場を開く、かくして、だるま寺(法輪寺)の名は広く普及してきました。 達磨堂には三国随一といわれる起き上がりの達磨をはじめ、諸願成就に奉納された八千体に及ぶ達磨をまつります。 また願いを込めてダルマに御札が貼られています。 衆聖堂の階上には仏涅槃像と共にキネマ殿に尾上松之助や大河内伝次郎など映画人六百有余霊を祀られています。 毎年二月の節分には数万人の参詣者でにぎわい、諸願成就、厄除開運、疾病速消の縁起達磨が授与され、一山はことごとく達磨で埋まります。 各屋根には達磨の瓦が載せられ、窓は達磨の形をしています。 お寺の中は達磨尽くし、まさに「だるま寺」です。 次に「椿寺(地蔵院)」を訪ねました。 〒603-8332 京都市北区一条通西大路下ル大将軍川端町 こちらでも御住職の詳しい説明を受けました。 当院は昆陽山地蔵院といい通称「椿寺」と呼ばれています。 神亀三年(726)聖武天皇の勅願により、行基が摂津の昆陽池の畔に一寺を建立し「地蔵院」と号したのが始まりです。 天正十七年に豊臣秀吉の命により衣笠山より現在地に移りました。 当寺の通称である五色八重散椿は加藤清正が豊臣秀吉に献上した椿を北野大茶会の縁から、秀吉が当院に献木したものです。 白、赤、ピンク

平成27年度 通称寺の会研修会が「日限地蔵」「八坂庚申堂」で行われました

イメージ
平成28年2月10日 平成27年度 通称寺の会研修会が「日限地蔵(安祥院) 」「八坂庚申堂(金剛寺)」で行われました。 先ずは「日限地蔵(安祥院)」を訪れました。 〒605-0864  京都市東山区五条通東大路東入  遊行前町560 本堂で会員一同読経の後、ご住職の詳しい説明を受けました   日限地蔵堂 「日限地蔵(安祥院)」は享保十五年(1730)霊元天皇の勅願によって、寄進された銅鏡を持って鋳造された金銅半跏の地蔵尊で、木食正禅上人によって造られました。  日限地蔵堂 それ以来、日を限って願えば、どんな願いもかなえられると、「日限地蔵」と呼ばれ信仰を集めています。 安祥院は、享保年間に木食正禅養阿上人が現在の五条坂に再建したのが始まりです。  受付と奥に絵馬堂 上人は熱心な阿弥陀信仰によって、当寺の本尊阿弥陀如来を造られ、「六阿弥陀めぐり」を創められました。  本尊阿弥陀如来を祀る本堂 また上人は日の岡峠を開削し、井戸堀、石橋架橋、河川改修など社会土木事業に活躍されました。  右石垣の中の石の下に上人が入定されている そして、木食正禅養阿上人は木食行を修され、本堂背後の塚に即身仏として入定されました。 次に訪れたのが、「八坂庚申堂(金剛寺)」です。 〒605-0828   京都市東山区金園町390   此処でも、ご住職の懇切丁寧な説明を受けました。 「八坂庚申堂(金剛寺)」は、飛鳥時代に秦河勝が秦氏の守り本尊として招来した青面金剛を、開基浄蔵貴所(890~964)が一般の人々にもお参りできるようにと、八坂の地を卜して、960年に建立したのが始まりです。 現在のお堂は延宝六年(1679)の再建です。  右奥に庚申堂 当寺は大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つです。 庚申とは、庚申の日の夜に三尸の虫が、体から脱け出して、天帝にその人間の行った悪行を告げに行く。 青面金剛はこの三尸の虫を喰ってしまうので、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申即ち青面金剛となったそうです。  御祈祷受付 また、こん